ここ数年、中学校の英語の授業は大きく変わってきています。
いちばん大きな変化は、覚える単語の数が大幅に増えたことです。
以前は中学3年間で約1200語が目安でしたが、2021年からは2500語に増えました。
これは、今まで高校で学んでいた内容が、中学生にも早い段階で求められるようになりました。
そして授業の進み方もとても速くなっています。
中学1年生の1学期から、以前なら中学後半〜高校で習っていた文法が出てくることにより、
英語が得意な子と、そうでない子の差がぐんと開きやすくなっているのです。
小学校では「英語に親しむ」「楽しむ」ことが中心ですが、
中学に入ると突然、テストや成績のつく“教科”としての英語が始まります。
小学校と中学校の間で「教え方のギャップ」を感じることで、
「英語って楽しい!」と思っていたお子さまが、
“英語の壁”にぶつかってしまうことも少なくありません。